[学会] 第29回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会で共催セミナーを行います お知らせ 第29回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会において、共催セミナーを開催いたします。 プロントザン特設サイト トップページへ
[症例報告] 国内での使用症例についてご紹介いたします お知らせ プロントザンの国内での使用症例について、ケーススタディーのページにてご紹介しております。ぜひご覧ください。⇒ ケーススタディーのページへ⇒ クリニカルアセスメントレポートのページへ
[セミナーのご案内] 創傷管理ウェブセミナー お知らせ 弊社のアジアパシフィック部門からの創傷管理をテーマにしたウェブセミナーのご案内です。セミナーは全て無料でご参加いただけます。 2020年6月3日(水) 15:00 ‐ 16:30「WOUND BED PEPARATION […]
[症例報告] 国内での使用症例についてご紹介いたします お知らせ プロントザンの国内での使用症例について、ケーススタディーのページにてご紹介しております。ぜひご覧ください。⇒ ケーススタディーのページへ
[セミナー動画] 第49回日本創傷治癒学会 ランチョンセミナー セミナー動画 第49回 日本創傷治癒学会 共催ランチョンセミナー1 日時: 2019年12月12日(木) 12:20~13:20 講演テーマ:Biofilm Based Wound Management –& […]
[学会] 第37回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会で共催ランチョンセミナー・企業展示を行います お知らせ 第37回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会で、共催ランチョンセミナー・企業展示を行います。 ■ランチョンセミナー1 「ストーマ患者の状況に合わせた装具選択」 【日 時】 2020年2月8日(土) […]
[学会] 第49回日本創傷治癒学会で共催ランチョンセミナー・企業展示を行います お知らせ 第49回日本創傷治癒学会で、共催ランチョンセミナー・企業展示を行います。 ■ランチョンセミナー1 「Biofilm Based Wound Management その研究と実践」 【日 時】 2019年12 […]
[学会] 第28回日本形成外科学会基礎学術集会で共催ランチョンセミナー・企業展示を行います お知らせ 第28回日本形成外科学会基礎学術集会で、共催ランチョンセミナー・企業展示を行います。 ■ランチョンセミナー2 「バイオフィルムに基づく創傷管理の一例 ~ 最新のアセスメント法と処置の検討~」 共催: ビー・ブラウンエー […]
[セミナー動画] 第21回日本褥瘡学会 ランチョンセミナー セミナー動画 第21回 日本褥瘡学会学術集会 共催ランチョンセミナー14 日時: 2019年8月24日(土) 12:10~13:10 講演テーマ:難治性潰瘍への挑戦 プロントザンを用いた新たなアプローチ 座長 […]
[症例報告] 八尾徳洲会総合病院 綾部 忍先生による胸鎖関節部潰瘍に対するプロントザンの使用症例を作成しました お知らせ プロントザンの国内症例についてのケーススタディーが完成いたしました。 「当院でのプロントザン創傷用ゲルと創傷洗浄用ソリューションの使用経験」 綾部 忍 先生 (八尾徳洲会総合病院 形成外科・創傷ケアセンター 部 […]
[学会] 第21回日本褥瘡学会学術集会で共催ランチョンセミナー・企業展示を行います お知らせ 第21回日本褥瘡学会学術集会で、共催ランチョンセミナー・企業展示を行います。 ■ランチョンセミナー14 「難治性潰瘍への挑戦 - プロントザンを用いた新たなアプローチ」 【日時】 2019年8月24日(土) 12:10~ […]
[症例報告] 福岡青洲会病院 石田 裕之先生による感染創に対するプロントザンの使用症例を作成しました お知らせ プロントザンの国内症例についてのケーススタディーが完成いたしました。 「植皮後の感染創に対してプロントザンを使用した1例」 石田 裕之 先生 (福岡青洲会病院 形成外科 部長) 植皮後の感染創に対する使用例についてご紹介 […]
[症例報告] 関東中央病院 中馬 久美子先生による尾仙骨部褥瘡・下腿潰瘍についてのプロントザンの使用症例を作成しました お知らせ プロントザンの国内症例についてのケーススタディーが完成いたしました。 「当院でのプロントザンの使用経験」 中馬 久美子 先生 (関東中央病院 皮膚科 医長) 尾仙骨部褥瘡、下腿潰瘍の2症例についてご紹介いただいております […]
[お知らせ] 世界創傷治癒学会連合(WUWHS)によるバイオフィルム管理に関するポジションドキュメント お知らせ “Management of Biofilm” (WUWHS) 英語版 バイオフィルム対策は近年創傷管理において克服すべきもっとも重要な課題の1つとなっています。2016年に世界創傷治癒学会連合(WUWHS – […]